2025.09.20「社会は暗記科目」という迷信

こんにちは♪

ゴールフリー枚方教室です。

「社会は暗記科目だから直前にやればいい」

テスト前に生徒と話しているとこの言葉をよく耳にします。

これは「短期暗記だけで点は取れる」

という迷信の典型です。

実際、社会は暗記科目と言っている生徒に限って、

「昨日は覚えていたのに、今日には忘れてしまった」

なんてことを言っています。

暗記だけに頼る勉強は、一見効率が良さそうに見えて、

実はとても不安定です。

単語帳のように用語を並べて覚えても、

背景や意味がつながっていなければ、

すぐに抜け落ちてしまいます。

たとえば歴史。
「1867年=大政奉還」とだけ覚えるよりも、

なぜ起きたのか、どう時代に影響したのか等の

「時代の流れ」を理解してこそ意味があります。

地理でも同じです。

「北海道=酪農」と覚えても、

なぜ北海道で酪農が盛んなのか

を説明できなければ、知識は使えないままです。

つまり、社会は暗記で片づける科目ではなく、

「理由や背景を理解し、説明できるようになる科目」

なのです。

考えてみてください。

数学の公式を覚えただけで、

問題が解けるようになるでしょうか。

もちろん、なりません。

大切なのは、

「なぜその公式が成り立つのか」

「どの場面で使うのか」

を理解し、説明できることです。

社会も同じです。

年号や用語をただ覚えるだけでは不十分で、

その背景や理由を自分の言葉で説明できること=言語化

が必要なのです。

実際の入試問題を見てみましょう。

「1867年=大政奉還」だけを問う問題は

ほとんどありません。

多くは次のような並べ替え問題として出題されます。

A:薩長同盟、B:大政奉還、C:安政の大獄、D:西南戦争、E:薩英戦争

問:A~Eをできごとが起こった順に並べかえよ

では、丸暗記で解くとどうなるでしょうか。

C:安政の大獄(1858)

E:薩英戦争(1863)

A:薩長同盟(1866)

B:大政奉還(1867)

D:西南戦争(1877)

であるため、C→E→A→B→Dとなります。

ただし、年号を全部覚えていないと解けません。

「1867年=大政奉還」以外は年号を覚えている人は

少ないのではないでしょうか。

一方で、流れを理解して解くとどうでしょうか。

幕末、日本は大きな転換期を迎えた。

安政の大獄で幕府への不満が高まり、

薩英戦争で薩摩は攘夷の限界を悟って

開国・近代化へ進んだ。

長州も幕府と対立を深め、

坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結成した。

倒幕の動きは加速し、

徳川慶喜は大政奉還で政権を返上し、

江戸幕府は終焉した。

しかし新政府が中央集権を進めると

士族の不満が高まり、西郷隆盛を中心とした

西南戦争が勃発した。

鎮圧され、武士の時代は完全に終わった。

結果は同じく、C→E→A→B→Dとなります。

しかし、「流れ」を理解していれば、

年号暗記に頼らなくても解答できるのです。

こうして考えると、社会は暗記科目ではなく、

背景や理由を理解し、つながりを考える科目

だと分かります。

では、実際にどう勉強すればよいのでしょうか。

カギになるのは「理解」と「関連づけ」です。

歴史なら、人物や事件を物語のように整理する。

地理なら、その土地で産業が発達した理由を

自然環境や交通と結びつけて考える。

公民なら、ニュースを通じて

「教科書の知識が現代社会でどう生きているか」

を意識する。

こうした勉強を重ねることで、

知識は「自分の言葉で説明できる力」に変わります。

そしてこの力こそが、

入試やテストで本当に問われるものであり、

受験を超えて社会に出てからも役立つ

「考える力」につながっていくのです。

---------------------------------------------------

ゴールフリー枚方教室
教室長: 十山和也
開校時間:火~金曜日 14:30~22:00
     土曜日   12:30~20:30

PAGE
TOP