2025.01.23学年末テストに向けて対策をしませんか?

京阪・近鉄 丹波橋駅から徒歩5分の個別塾
伏見住吉・伏見板橋小学校、伏見・桃山中学の生徒も多数通塾!!!

皆さんこんにちは。伏見教室です。

中学生の皆さんは学年末テストに向けて勉強を進めていますでしょうか?

この間教室に相談にいらっしゃった方からこんなお話を伺いました。

「今までなら、学期間でテストが2回あり、1回コケても挽回できるチャンスがあったけど、3学期は1回しかテストがないでしょ?
しかもその1回のテスト範囲には毎年『今まで習った内容すべて』と書かれていて、みんな勉強に苦戦しているって聞きました。
心配でたまらなくて・・・こういう時に良い勉強方法ってありませんか?」

確かに、学期間で見ればテストの回数が一回減っており、その範囲が膨大となれば・・・その方の不安もわかります。

なぜこのようなことになるのかの理由を知る必要があります。

「3学期は1回しかテストがない」のは仕方がない?

出席日数で見れば一目瞭然です。

1学期:約70日
2学期:約80日
3学期:約50日

1か月は約20日ですから、3学期は1学期と比べて1か月分(20日分)授業日数が少ないのです。
その分テストを実施するのは難しくなってきます。

「今まで習った内容すべて」が出題範囲の理由

特に数学や英語は積み重ねが大事な教科で、過去の単元ができなければ次の単元を理解するのは難しいです。
なので、学校の先生はこの『テスト』を利用して生徒に復習をしてほしいのです。

『みんなが勉強に苦戦する』理由

今までも「今まで習った内容すべて」が範囲のテストはあったと思います。例えば「学習確認プログラム」です。その場合は学校側から「予習シート」と「復習シート」を配られるため、何を勉強すればいいか明確だったわけです。しかし、定期テストはそうはいきません。そのようなシートはありませんからシンプルに「何をどう勉強すればいいのかわからない」状態になってしまうのです。

受験生が「受験勉強って何すればいいの」と悩んでしまうのと同じ状態です。

そこで、では、計画的に効率よく学習を進めるためのお手伝いをしています。

お話をお伺いさせていただき、お困りごとやお子さんの学習状況・定着度を確認させてください。
そのうえで、最適なプランを提案いたします。お子さんの今後の目標、通塾した際の授業内容、家での学習内容などをお話いたします。

一緒に学習計画を立てて、最後のテストを良い結果で終わりましょう!

まずは気軽にご相談ください!


お電話でのお問い合わせは以下の開校時間にどうぞ。

【各種お申し込みは以下のボタンをPUSH!】

予約はこちら
フォームはこちら
電話はこちら

☆教室の場所はこちら☆


ゴールフリー 伏見教室
担当足立 (あだち)、玉川(たまがわ)
TEL075-603-1731
開校時間火~金曜日 14:30~22:00
土曜日 13:00~21:00

PAGE
TOP