2024.03.14間違えない塾選び
皆さんこんにちは!!
ゴールフリー上牧教室の前田です。
さて、今回は
「間違えない塾の選び方」
についてお話させていただきます。
春になると新しい環境
新しい学びたくさんあり、
学校の勉強への不安や、入試に向けて
不安が大きくなるのではないでしょうか。
そんな時に
塾選び
決して安くない塾。
選び間違えしたくないですよね。
そんな時には
どんな塾が自分に合っているか、
お子さんにあっているか考えてみましょう。
主な形式としては
4パターン
・集団形式
・個別形式
・家庭教師
・サブスク系
があります。
それぞれの特徴(長所、短所)は以下の通りです。
〇集団形式〇
長所→場力強い。一緒に頑張る友達が多い。指導力=合格実績で分かりやすい。
短所→質問できない生徒、宿題できない生徒がつまると大変。質問しにくい。
傾向→学力上位層が通う傾向にある。講師のカラーが授業の雰囲気となる。
〇個別形式〇
長所→生徒にアジャストした指導が可能。ペースを作りやすい。質問がしやすい。
短所→場力弱い。自分の目標は自分が明確に持たなければ達成するのが困難になりやすい。
傾向→通う生徒の学力帯や年齢層はバラバラ。教室長のカラーが教室の雰囲気となる。
〇家庭教師〇
長所→完全にアジャストした指導が可能。家からの移動の必要なし。
短所→講師の都合で設定する指導日が多い。大学のテスト前や留学などで指導してもらえないことがある。受験指導力が弱い。成果の確認が弱い。
傾向→申し込む家庭教師によって指導力に大きなばらつきがある。
〇サブスク系〇
長所→いつでもどこででも見ることができる。上記他の3つと比べ安価。
短所→受験指導がついていない。質問できない。確認は自己責任である傾向がある。
傾向→最近のトレンド、学校で取り入れている学校もある。他のマネジメントを受けながらであれば効力を発揮しやすい。
では、
どんな塾にどんな生徒が合っているか。
私は以下のように考えます。
・集団形式
①学校の勉強にあまり困っていない。
②大勢の中でも堂々と意見が言える。
③わからないものを後回しにせず質問できる。
④目標が明確で、ぶれずに努力できる。
⑤競争心が旺盛。
・個別形式
①横について教えてほしい。
②意思表示や質問が苦手。
③学校の勉強を遡行学習したい。
④得意を思いっきり伸ばしたい。
・家庭教師
①とにかく忙しい。
②わからないことをポイントで教えてほしい。
・サブスク系
①自分の時間で学習したい。
②目標とそれまでのマイルストーンが明確。
③とにかく安価がよい。
④サブスクにないことを学校などで補える。(質問したり調べたりできる。)
いかがでしょうか。
ご自身はどのタイプにあてはまりますか?
お子さんはどのタイプでしょうか。
一度通った塾を、変えていくのは
結構な手間です。
この春
入塾する塾を考える際の
一助にしていただけると幸いです。