事前準備~実力テスト">

2024.08.26事前準備~実力テスト

皆さんこんにちは!!
ゴールフリー上牧教室の前田です。

さてさて
今回は事前準備の重要性についてご紹介です。

現在、大阪では私立高校の無償化が進んでおります。
中学生やその保護者さんは
どの学校がいいだろう。と頭を悩ませるところではないでしょうか。

そんな学校への進学の際に必要な指標は主に3つ。
・受験日当日の検査の結果
・学校の調査書点(内申点)
・中学3年時の実力テストの結果
なんですね。

だから中学3年生は大変なんです。
定期テスト対策を行うべきか→前回のテスト範囲の終りから習った範囲の演習をする?
実力テスト対策を行うべきか→今までの中学生活の内容の苦手克服をする?
受験対策を行うべきか→受験前に十分な演習をするために予習を行う?
結論としては全部扱う必要があるんですね。

でも、
身体は一つ
どうしよう。。。。
ってなります。

私は常日頃から
事をなすには、把握をしてその後改善行動を行う。
生徒たちに教えています。

把握とは
現状把握、目標把握です。
「目標ー現状=課題点」
最も効率化した行動をするためには考える必要があります。

ですので、
今回教室では実力テスト勉強会と称して
実力テスト相応の問題を解いてもらいました。

「夏に頑張った=成績がすぐに伸びる」ではない。
定着のための演習、練度を上げる練習が必要なんだよ。
という事を体験してもらって気持ちを引き締めるために行いました。

内容は
・体験会の意図の説明
・演習
・振り返りの計画を立てる
・教室長と面談
てんこもりの内容に生徒達も疲れていましたが
一人ずつに必要な内申点の目安や、実力テストでの点数を提示させてもらい
ギャップを埋めるための勉強についても話をしました。

夏の終りに大変なイベントですが
夏の終りに自己満足だけでは困ります。
自信を持ちつつ、目標までの道を知る。
そんなイベントの実施が出来ました。

今週から学校が始まります。
残された猶予はあと少しです。

今後も徹底してもらえるように
真剣に関わっていきます。
まずは今週の実力テストを乗り切ってもらいます!!

16806.jpg

PAGE
TOP