2025.07.26

自分の意見の書き方について

皆さんこんにちは。

ゴールフリー上牧教室の前田です。

暑い日が続いていますね。

室内と屋外の寒暖差で体調を崩す方も多いようですが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

夏休みは満喫できていますか?

さて、夏休みといえば宿題です。

生徒の皆さんにとっては少し面倒なものかもしれませんが、

上牧教室の生徒たちも例外ではなく、苦戦している様子が見られます。

特に多いのが、「自分の考えを書く系の宿題」

「どう書いたらいいか分からない」という声をよく耳にします。

例えば、ある生徒は理科の不思議をプレゼンする資料作り、

またある生徒は人権作文に取り組んでいます。

身近な出来事と学習内容を結びつけるのも難しいようで、

考えを論理的にまとめることに特に苦労しています。

そんなとき、生徒たちはよく

「先生、分からへん。教えてー。」と頼ってきます。

もちろん嬉しいのですが、私はいつも

「あなたの考えは私には分からないから、何を教えたらいいの?」

と返します。

その上で、文章の組み立て方の手順を伝えます。

困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

      
  1. 学習の目的を考える。
  2.   
  3. 伝えたいことを考える。(単語で構いません。思いつく限り出すのがポイント)
  4.   
  5. なぜそれを伝えたいのか理由を考える。
  6.   
  7. その理由を伝えるために必要な内容を考える。(エピソードや経験など)
  8.   
  9. 文章の流れを決める。(例:①伝えたいこと ②理由や証拠 ③結果としてどうしたいのか)

子どもたちは考えを持っていても、言語化するのが難しいものです。

私たちはその手助けをする役割だと考えています。

便利な世の中だからこそ、

自分の考えを深める時間はとても大切です。

学校の宿題には、先生方の「考える力を育てたい」という想いが込められています。

自分の意見を相手にしっかり伝えられるように。

そんな成長を期待しながら、今日も生徒たちと向き合っていきます。


体験授業のご案内

ゴールフリー上牧教室では、

個別対応の体験授業を随時受付中です。

実際の授業の流れや雰囲気を体感でき、

お子様の学習スタイルに合うかどうかを確認いただけます。

ご興味のある方は、


こちらのページ
よりご予約ください。

定員が限られておりますので、お早めのご予約をおすすめします。

34322.jpg

PAGE
TOP