2025.10.06公民は暗記じゃない!「思考力」で受験を制す戦略
こんにちは。ゴールフリー高槻教室です。
10月に入り、朝夜は涼しいを通り越して肌寒くなってきましたね。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
前回、歴史についての記事を作成しましたが、今回は私たちの暮らしに直結する重要な科目、「公民」についてお話しできればと思います。
「公民は単なる暗記で乗り切れるのか不安...」「いつから始めればいいか分からない...」―そんな不安を抱えていませんか?
公民とは? 日々の暮らしと直結する4つの分野
公民は、日々の私たちの暮らしと密接にかかわりの深い科目です。ざっとポイントはこのように分けられます。
①私たちと現代社会 現代を生きる「自分」と「仲間」ニュースの背景や、青年期の課題、他者と協力して問題を解決する方法を学びます。
②私たちと経済 お金と暮らしの仕組み物の値段(価格)の決まり方、働くこと、税金や年金など、生活と直結する経済のルールを学びます。
③私たちと政治 国のルールと権利憲法で守られている基本的人権や、国会・内閣・裁判所の役割、選挙など、民主主義の基礎を学びます。
④私たちと国際社会の諸課題 世界とのつながり国際連合(UN)の役割、環境問題、貧困、平和など、日本と世界が抱える課題を学びます。
公民の勉強のしかた:「暗記」では太刀打ちできない!
結論から言うと、公民もこれまで上げた歴史と同様で暗記科目とは言えません。
例えば選挙の単元では、議席配分を決める「ドント方式」が出てきます。
これは計算手順の暗記ではなく、割り算を用いた論理的な考え方で、仕組みを理解する必要があります。
また、受験では時事的なテーマを題材とした問題が頻出します。
日ごろからニュースなどで情報を集め、教科書の知識と結びつけて社会の動きを読み解く力が求められます。
ただ項目を覚えるだけでは太刀打ちできない科目と言えますね。
公民を学習するうえで下記の項目を意識してみてください。
①ニュースや社会の情報に触れる習慣が大切です。
②構造の理解: 三権分立のつり合いなど、国会・内閣・裁判所の役割や権力関係を関係図にして(構造の理解)まとめてみてください。
③プロセスの理解: 例えば内閣が提出した法案が国会で審議され成立するまでのプロセスは、流れ図にして(プロセスの理解)覚えることが大事です。
ゴールフリーでできること:受験に直結する3つの学習習慣
学校によっては公民の始まりが遅くなりがちで、3年生の夏休み明けからスタートすることもあります。
受験というゴールが明確であるならば、早くから勉強しておくことは大きく有利となります。
ゴールフリーでは、公民の学習を受験の確かな得点源にするための着実な学習サポートを提供します。
受験に大きく有利な「予習先行」で早期に完成
ゴールフリーでは予習先行で授業が進んでいきます。
学校の進度を待たずに早い段階で公民の全範囲を網羅できるため、受験直前まで焦って公民を詰め込む必要がなくなり、弱点克服に時間を充てられます。
他の教科に時間を割く余裕が生まれます。
資料・時事問題への対応力を磨く個別指導
知識を解説するだけでなく、入試で出題されやすい「資料の読み解き」と、で出題傾向の高い「時事的なテーマ」への対応力を強化します。
最新のニュースや統計資料を題材として活用することで、入試で求められる「思考力」に直結する訓練を集中的に行い、得点力を引き上げます。
集中できる自習室で学習効率を最大化
自習室は個別ブースとして完備されており、自宅の誘惑から離れ、学習に集中しやすい環境が整っています。
授業がない日でも、この環境を有効活用することで、公民で要求される資料整理や論理的な思考にじっくりと時間をかけ、学習効率を最大化できます。
もちろん、社会以外の教科も学習いただけます。
結びに
公民は範囲が膨大にあります。
高校に進学すると、「公共」を学び、社会を見る確かな目を養う土台となります。
「暗記科目」と認識してしまうと修正がきかないですし、日々のニュースなどと結びつけ、コツコツと考える習慣をつける必要があります。
中学3年生で本格的に学ぶことが多いですが、受験対策としては地理・歴史の復習に続けて公民も並行して進める必要があります。
大変ですが、早期に復習の時間を設けましょう。
公民や社会に限らず、何かお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。無料相談・体験授業も受け付けております。
*****************************************************************
≪ゴールフリー高槻教室≫
〒569-0803
大阪府高槻市高槻町10-28 笠井ビル2・3F
最寄駅*JR「高槻」駅 徒歩3分 阪急「高槻市」駅 徒歩3分
TELL*0120-578-380
受付時間*10:30-20:00(日曜・祝日除く)
******************************************************************