2022.10.11「中学受験は必要でしょうか?」にお答えいたします

教室日記をご覧くださり、ありがとうございます。梅村です。
突然ですが、中学受験は必要でしょうか?また、中学受験をする、しないに関わらず、なにを基準に決めればよいでしょうか?


このテーマは、小学生の親御さんから毎年のようにご相談いただきます。
その際に、私がいつもお話しさせていただくポイントがあります。今日はその中学受験をお考えいただくうえで大事な3つのポイントをお話いたします。


・中学受験の主導権は保護者である
お子さんが「中学受験したい」と急に言い出すことがあります。
きっかけは、友だちからの影響、良い学校に行きたい気持ち、公立中学校に対する漠然とした不安などさまざまです。どのようなきっかけでもよいのですが、高校や大学受験とちがい、「中学受験の最終的な主導権は親御さんです」と保護者面談で私はかならずお伝えするようにしています。
クラスのほとんどが中学受験する環境であれば別ですが、そうでないならお子さんにとって中学受験はたいへんです。たとえば、クラスのほかの友だちが遊んでいる時間帯も塾の宿題、受験勉強をしなくてはいけません。お子さんが自分から受験したいと言ったとしても、途中で勉強をしなくなったり、宿題をごまかしたり、受験なんかしたくなかったと言い出したりします。真剣に受験勉強に取り組むからこそ、困難な状況はかならずやってきます。また、親御さんも、お子さんと向き合うなかで体力を消耗していきます。中学受験はお子さんだけのことではなく、「親御さん・お子さんとの二人三脚であること」をお心に留め置いてください。


・勉強量への慣れをつくる
中学受験をすると決め塾通いをしても、勉強をやり慣れていない子では戸惑ってしまいます。
ですので、奈良女子大附属中等、西大和、奈良学園、帝塚山中学校など奈良県でも難関といわれる有名中学校を受験する場合、お子さんの学力や体力にもよりますが、当教室では小学4年生(おそくとも小学5年生)から少しずつ勉強量を増やしていきます。
受験で出題される内容はほとんどが小学5年~6年生の内容であり、小学4年生の内容はあまり出ません。それでも早くから準備が必要な理由は1つです。それは「勉強量への慣れをつくること」です。急に勉強(塾の宿題)が増えるとやり切れない子たちも出てきますので、まずは小学4年生から学校フォローを含めて少しずつ慣れを作ることが大切です。


・お子さんの将来をみて志望校を決める、受験方式を決める
中学受験では、志望校・受験方式にあわせた受験指導が必要です。
まず、奈良女子大附属中等、一条高校附属中などの「国公立系中高一貫校」と「私立中高一貫校」では、受験勉強で問われる知識量も、求められる能力も異なります。また、私立中学校の場合は通常の一般入試だけではなく、自己推薦入試など受験方式もたくさんあります。「勉強ができないから」という理由で中学受験を諦める必要はありません。これまでの習い事や英検・漢検など、さまざまな経験や資格を私立中学校では見てくれます。ただこういった受験情報については親御さんだけで調べることは難しく、公立小学校の先生も詳しい方は少ないですので、お通いの塾や教室に確認されたほうが良いと思います。
また、小学校成績はもちろんですが、スポーツやピアノなどの習い事経験、各種検定資格の有無などあらゆることを考慮してもらえる受験方式を考えると、本格的な受験勉強を始める小学6年生までに必要な経験や資格を準備しておくこともできます。この点も、はやくから資格取得を含めた受験準備が望ましい理由の1つです。


以上、中学受験について私の考えでした。また逆をいえば、上記のことをまず意識し、中学受験の準備をしていただくと志望校合格への近道となります。この3つのポイントは中学受験を進めるにあたり、当教室にお通いの親御さんにお話しさせていただく内容の一部です。そのほか詳しい内容をお知りになりたい方はお気軽に教室までご相談ください。


最後に、私は中学受験をみなさんにお勧めしているわけではありません。学校内容が充分に理解できているなら、小学生の間は伸び伸び過ごしてほしいという気持ちです。ただ近頃では、奈良育英中学校、育英西中学校など、大学推薦枠が豊富な私立中高一貫校を受験したいという保護者からの問い合わせもあります。その理由としては、苦労して難関中学に入学できたとしても6年先には大学受験があるからです。中学入学後には「部活をがんばりたい」「学校生活を楽しみたい」といったお子さんにとって、学業と部活動の両方に取り組むことができ、成績さえしっかり取っておけば大学の指定校推薦/協定校推薦を利用できる中堅私立中学校は、勉強一色ではない充実した学生生活を送れるメリットがあります。もちろん、そのまま地域の公立中学校に進学するメリットもありますので、これを機にぜひお子さんの将来にあった進学先をお子さんと一緒に考えていただければと思います。そのほかお子さんの進路選択でご不明なことがありましたら、お気軽に教室までご相談ください。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

PAGE
TOP