2024.03.11【入試問題講評】大阪府公立入試・数学C

みなさん、こんにちは。

本日行われた大阪府公立入試

数学B問題に続きC問題の問題講評です。


【大問1】
(3)までは、もはやなくても良いぐらいの問題。
(4)は定番の問題。落とすことはないでしょう。

(5)は高校の数Aで出てくる問題ですね。
仮に見たことがなかったとしても論理的に考えれば
十分に正解できる問題だと思います。

(6)は確率の問題。
C問題と言えど、すべて列挙すれば正解できます。
時間的にも列挙で問題ありません。

(7)は条件を素直に処理すれば正解できる問題。
難しそうに見えますが、それほどでもありません。

(8)は関数の問題。
常に言っていますが、関数は難しい問題になっても
「高が知れて」います。
この問題もそうです。
式を2つ引っ張ってくる方法を考えれば良いので
何をすれば良いか方針が明確に立てられます。

どうしても図形問題が難しくなりやすいため
大問1をいかに短時間で終えるかがC問題のポイント
と言えるのですが、今回は手が止まる問題は
ほとんどなかったのではないでしょうか。


【大問2】
(1)は非常に簡単でした。
(2)の①も(1)があるおかげで解きやすい。
(2)の②もC問題としては簡単すぎた気がします。

大問2も短時間で解けるため、大問3に移る前の時点で
時間的にもそうですが、気持ち的に非常に楽になった
のではないかと思います。


【大問3】
(1)の①②は簡単です。③は少し難しいですが
似たような問題は過去にもありましたので
解き方はすぐにわかったと思います。

(2)の①は簡単です。
②は数学で最も「鬼門」となるはずの立体の体積。
ただ、今回は簡単だったと思います。
まず与えられた図が非常に見やすいことが
考える上で大きな助けになったと思います。
また、求積問題のパターンとしては定番の問題なので
解法はすぐに浮かびます。
ここまでに手が止まるような問題はほとんどないため
じっくり時間をかけて丁寧に解けたと思います。


以上が数学C問題の問題講評となります。
近年、数学のC問題は以前と比べて簡単になっています。
今年もそのトレンドは変わらずといった印象です。
英語のC問題は難しいですが、英検2級取得という
「抜け道」だったものが今や王道となっていることを
踏まえて考えると、数学が難化しない限り
国語が合否を分けるということになります。
個人的には、もう少し数学のC問題は難化させても
良いのではないかと思います。

 

#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #春期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験 
#予備校 #講習 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #数学受験 #文系 #令和7年 #数学IIBC #春期講習 #キャンペーン #大阪府公立高校 #公立高校入試 #京都府公立高校 #中期 #B問題 #C問題 

PAGE
TOP