2024.06.13特選!夏期講座② 中学英語 基礎のキソ講座
みなさん、こんにちは。
先日からスタートした特選!夏期講座のご案内ですが
今回取りあげるのは
中学英語 基礎のキソ講座
現在、夏期講習ならびに新規入会に関する
お問い合わせを受け付けておりますが、例年以上に
多くの方々からのご相談を頂いております。
中でも、中学生の保護者様からのご相談として
最も多いのが「英語が苦手」という内容です。
もちろん、昔からそういったご相談は多かったのですが
この2〜3年で更に多くなって来ています。
そして、特に顕著なのが
中1の今の時期に、既に躓いている方が多い
ということです。
昔は中1の1学期に躓く方はほとんどいませんでした。
しかし今は違います。
後日、この件については記事を書こうと思っています。
さて、中学英語でつまずいている方に関してですが
ほとんどのお子さんが"英語の基礎の基礎"の部分で
躓いていらっしゃるのをご存知でしょうか。
"英語の基礎の基礎"とは、つまり
おもに語順・動詞・時制の3つに関しての
正しい知識・習慣
のことを指します。
ここがよくわかっていないにも関わらず
学校や塾の授業がどんどん進んでいくため
わからない状態がすっと続くこととなります。
そして、この問題をさらに深刻にしているのが
教える側がそこに気付けてあげられていない
ということです。
これは、学校だけでなく塾の先生も含まれます。
仮に気付けている場合であっても
きちんと理解させられていなかったり
正しい習慣が身につくまで指導できていないのです。
例えば、こんな教え方には要注意です。
・be動詞は「〜です」という意味だよ
・be動詞は主語と後ろ(補語)にイコールの関係が
成り立っているんだよ
こういう教え方をする方は、子ども達のことを
全く理解できていないと言い切れます。
こういう教え方をされたために、わからなくなっている
のだとすれば、そのコ達は被害者と言っても良いでしょう。
わからなくなって当然です。
くずは教室では、そういったコたちを救うべく
本講座を用意しました。
基礎の基礎の部分をゆっくり丁寧にわかるまで解説します。
ただし、理解と定着はまた別の話です。
定着までには時間がかかります。
本講座はあくまでも理解に重きを置いています。
勉強は理解と定着が大切ですので、定着にまで至らねば
意味がないようにお感じになるかもしれません。
しかし、理解なき定着はあり得ません。
そして、理解できていないことは、子ども達にとって
痛み
であると私は考えていますので、
その痛みを取り除くことに大きな意味がある
と考えています。
英語は、ここさえ乗り越えればあとは何とかなります。
ぜひご検討ください。
#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #春期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験
#予備校 #講習 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #数学受験 #文系 #令和7年 #数学IIBC #キャンペーン #大阪府公立高校 #公立高校入試 #京都府公立高校 #中期 #B問題 #C問題 #高校数学 #宿題 #中間テスト #期末テスト #定期テスト #夏期講習