2024.09.19【五ッ木模試】第4回 英語 問題分析と対策
みなさん、こんにちは。今回は
第4回 五ッ木のテスト会(以下、五ッ木)
における英語の問題分析と対策について
書かせていただきます。
五ッ木の模試の中で、最も対策効果が表れやすく
対策をしないと伸びにくい教科が英語です。
くずは教室では普段の授業の時から
五ッ木を想定して様々な知識を与えます。
また、新規採用コーチには模擬授業研修の一つ
として「五ッ木模試の解説方法」を指導します。
このように、生徒やコーチに五ッ木対策を
より効果的に行ってもらうために
教室長自ら問題を解き、研修や授業内容を
アップデートしていく必要があると考えています。
以下、今回の分析となります。
【はじめに】
五ッ木の英語は大問4つで構成されています。
大問1が長文読解、大問2・4が文法問題
大問3が対話文です。
生徒によって得意・不得意な分野があり
時間のかかる分野とそうでない分野があります。
そこで、生徒ごとに解く順番を指示することが
大切です。
その上で、各大問にかける時間の目安を示します。
十分なスピードが備わるまでは、このような指示が
非常に重要となります。
お子さん自身が問題を知る・慣れるということも
非常に大切ですので、過去問演習を行うことは
大きな意味があります(過去問はこちら)。
【大問1】
裁判の傍聴に関する文章。
五ッ木は回を追う毎に難易度がアップしますが
今回は例年の第4回(9月実施)と比較すると
文章としてはかなり読みやすかったと思います。
五ッ木の長文は文章の大意を捉えられたとしても
文法力やイディオム知識がないと得点できませんが
今回は問題も非常に簡単でした。
なお、長文の意味は把握できているにもかかわらず
点数に反映されないといった方については
早急に文法力とイディオム知識を高める必要がある
と言えるかもしれません。
これらを強化するのに最適な市販教材として
赤本で有名な英俊社の
近道問題 06単語・連語・会話表現
近道問題 07英文法
近道問題 08文の書きかえ・英作文
をオススメします。
(1)整序問題ですが、五ッ木ではこのように和文が
与えられていないものも多く出題されます。
今回の問題は簡単ですが、和文なしの整序問題に
どのように対応するかを教えてえげることは
非常に有効な対策となります。
(2)文の整序問題は、以前はあまり出てこなかった
という印象です。
指示語や接続語などを意識するだけで解ける
といったテクニック的なものもありますが
この問題自体は難しくないでしょう。
(3)問題慣れしていない人の場合、決め手に欠ける
といったケースでも答えを出してしまうことも。
一旦「(解答を)保留する」ということを
教えてあげる必要があります。
本問では、続きを読まないとウを消す根拠が
見当たりません。ウを選んで間違っている人は
選択肢エを見てもいない可能性があります。
(4)非常に簡単なので落とすのは非常にまずいです。
【大問2】
第4回としては近年稀に見る簡単さでした。
方針が変わった?と思うぐらいに「普通の」問題しか
出題されていません。したがって、ここは1問も
落としたくはない問題だったと思います。
なお、五ッ木の文法対策として必要なものの中に
書き換え表現を覚えるというのがあります。
今回で言えば
one of my friends と a friend of mine
などは覚えておくべき表現ですが、なかなか
学校では教えてくれなかったりもします。
そういったものを教えるのが塾の役割なのですが
個別指導だとなかなかそういった知識まで
与えてくれていないことが多いと思います。
そこで、くずは教室では採用時に五ッ木対策のための
研修を行っているというわけです。
【大問3】
大問1以上に簡単な文と問題でした・・・
どうした、五ッ木?と思うほど普通の問題ばかりで
特に言及するような内容はありませんでした。
【大問4】
(1)感嘆文は学校では詳しく習っていないかも?
その場合は解けなくとも仕方ないですね。
(2)①「前置詞のあとの動名詞」
これがわかっているコは文法の力があります。
②「どんな種類の」「いちばん好きですか?」
この2つの表現を知っているかどうか?
どちらも暗記必須のフレーズですが、意外と
知らない人が多いのではないかと思います。
したがって、正答率は30%ぐらい?
以上が各問題の分析となります。
う~ん・・・何があったのか?と思うぐらいに
どの問題も簡単だった今回の五ッ木模試。
平均は53点ぐらいにはなりそうな気がします。
教える側としてはいつもぐらいのレベルの問題が
ちょうど良いとは思っているのですが。
ただ、このレベルだからこそ今の基礎力がどのくらい
あるのかという判断はし易いと言えるかもしれません。
#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #夏期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験 #予備校 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #実力テスト #実テ #五ッ木