2025.09.24【五ッ木模試】第4回 英語 問題分析・講評・対策
みなさん、こんにちは。
9月14日に行われた
第4回 五ッ木のテスト会(以下、五ッ木)
今回は英語の問題分析・講評・対策について
書かせていただきます。
近年、五ッ木の問題レベルと平均点のバランスが
ややおかしくなってきている印象がありますが
今回はいかに。
【大問1】
長文読解問題。
文章自体は読みにくいものではありませんでしたので
大意は掴みやすかったのではないかと思います。
しかし、五ッ木の問題は大意が掴めても
それだけでは点数は取れません。
以前から申し上げていることではありますが
五ッ木の長文で点が取れない人は、文法力が弱いと
考えておくほうが良いでしょう。
(5)は定番の問題で、お盆特訓では五ッ木対策として
覚えておくようピンポイントで指示した内容です。
「五ッ木対策」とは、こういうものを教えることであり
単に過去問題を解いてもあまり意味がありません。
(7)①も五ッ木の定番問題。
「疑問詞が主語の疑問文」です。
こちらもお盆特訓で要暗記として教えたものです。
過去、何度も出題されていますが正答率は高くなく
このパターンがいかに苦手かがよくわかります。
解けた生徒は嬉しそうにできたことを伝えてくれました。
【大問2】
文法問題。今回は簡単だったと思います。
特筆すべきような問題はありませんでしたが
その中から2問だけ取りあげておきます。
(3)①疑問詞 to の疑問文ですが、こういったパターンの
問題を解き慣れていないと意外と難しいかもしれません。
さらに今後は、定番問題である間接疑問文との書き換えが
出題されることも想定しておく必要があります。
(3)②も定番の書き換えですね。
しかし、こちらも不慣れだと解けないかもしれません。
五ッ木対策としては、こういった同意文の書き換えが
非常であると言えます。
【大問3】
会話文の問題。
生徒に聞くと、大問1よりも大問3の方(会話文)が
解きやすいと感じるコが多いようです。
そういうコには、大問2→4→3→1の順で解くよう
指示しています。
できるだけ具体的かつ細かい指示を与えることが重要です。
問題レベルは、この時期の問題としては高くありません。
こちらも特に言及するような問題はほとんどありませんが
一つだけ取りあげておきます。
(4)のような問題に不慣れなコがいます。
授業内で長文読解の解説を行う際、設問に関係している
文だけを扱っていると、指示語への意識や考え方に
課題を抱えたままということになりやすいと言えます。
特に五ッ木の読解問題はあらゆるところに「学び・気づき」
につながるものが散りばめられていますので
できる限り詳細な解説を行ってあげることが重要です。
【大問4】
この時期、まだ文法力が十分でないコやスピード不足なコ
に関しては、最後の英作文は手を出さないよう指示します。
特に何も指示しなければ、1問6点と配点が高いことから
つい手を出してしまいがちになりますが、手を出しても
1点や2点というのであれば、あまり意味がありません。
こういった指示も重要です。
(2)のように、五ッ木の英作文は「語数指定」が
なされていることもあり、これが厄介です。
普段から、同じ内容の文を複数の表現で書くことを
教えていく必要があります。
五ッ木対策とは、1回や2回でできるようなものでなく
普段から五ッ木を想定した授業を行っているかどうかが
非常に重要です。
以上が今回の問題分析・講評・対策となります。
五ッ木の英語の対策は、他の教科の対策と比較すると
最も教える側の技量と知識の差が如実に現れます。
もし、五ッ木の英語の偏差値が伸び悩んでいる場合は
担当の先生を変えてもらうのも良いかもしれません。
#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #春期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験
#予備校 #講習 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #数学受験 #文系 #令和7年 #数学IIBC #キャンペーン #大阪府公立高校 #公立高校入試 #京都府公立高校 #中期 #B問題 #C問題 #高校数学 #宿題 #入学 #定期テスト #中間テスト #期末テスト