2025.10.14【令和7年 全国学力調査分析 ③】大阪と東京・神奈川を比較(数学に対する意識)

みなさん、こんにちは。
引き続き

令和7年度全国学力調査・学習状況調査

をもとに東京・神奈川と比較しながら大阪の状況を
自分なりに分析・考察していきたいと思います。

今回は数学に対する意識に着目して考えていきます。
結論から申し上げますが、非常に興味深いデータであり
大阪の教育(数学)の問題の根深さを感じました。

数学に対する意識としては、質問番号52・53・54を
見てみるのが良いかと思います。
 選択肢1 「当てはまる」
 選択肢2 「どちらかといえば、当てはまる」
という肯定的・準肯定的な回答の合計を見てみます。
※値は左から 選択肢1・選択肢2・選択肢1と2の合計
かっこ内は合計値の全国順位です。

質問番号52
数学の勉強は得意ですか

大阪 20.8% 27.1% 47.9%(9位)
神奈川 20.6% 26.8% 47.4%(16位)
東京 19.7% 27.9% 47.6%(13位)
※全国平均 19.5% 26.5% 46.0%


質問番号53
数学の勉強は好きですか

大阪 26.0% 27.1% 53.1%(27位)
神奈川 28.0% 27.4% 55.4%(9位)
東京 27.4% 28.2% 55.6%(7位)
※全国平均 26.5% 27.3% 53.8%


質問番号54
数学の授業の内容はよくわかりますか

大阪 33.7% 41.1% 74.8%(3位)
神奈川 31.9% 41.1% 73.0%(10位)
東京 30.7% 42.2% 72.9%(11位)
※全国平均 30.1% 40.2% 70.3%

IMG_2514.jpeg
一方、正答率

東京 53%(2位)
神奈川 51%(4位)
大阪 47%(25位)
※全国平均 48.3%

3都府県で比較すると差が歴然としています。
少し過激かつ乱暴にまとめると、大阪は

・得意だと思っている人は多いが結果が伴っていない
・よく理解していると思っている人は多いが
               結果が伴っていない
・よく理解し、得意だけれども大して好きではない

あくまでも東京・神奈川と比較してですが
この結果からいくつかの仮説が導かれます。
次回は、その仮説について述べたいと思います。#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #春期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験 
#予備校 #講習 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #数学受験 #文系 #令和7年 #数学IIBC #キャンペーン #大阪府公立高校 #公立高校入試 #京都府公立高校 #中期 #B問題 #C問題 #高校数学 #宿題 #入学  #定期テスト #中間テスト #期末テスト #全国学力調査 #チャレンジテスト

PAGE
TOP