2025.11.10【五ッ木模試】第6回 数学 問題分析・講評・対策
みなさん、こんにちは。
昨日は
第6回 五ッ木のテスト会(以下、五ッ木)
が実施されました。
受験者数が最大となる11月の五ッ木は、受験生にとって
非常に大切な模擬テストとなります。
また、評定に影響する期末テストまで残り1週間程度と
とにかくこの時期は大切なテストが続きます。
昨日は、テスト対策会を実施しましたが、五ッ木帰りの
中3生にも参加してもらえるよう午後開催となりました。
早速、生徒から問題を預り、分析を行なっていきますが
取り急ぎ、本日は数学の問題分析・講評・対策について
書かせていただきます。
現在、他の記事も並行して原稿作成しておりますため
自分の中でも多少の混乱が生じております・・・
全体としては非常に難しかったと思います。
いつものことですが、いかに自分にとっての
「捨て問」 ※手を出さない問題。捨てるべき問題。
を瞬時に見抜くかが大切であったと思います。
【大問1】
いつも通り計算問題4問。
ごく普通の問題が並んでおり拍子抜けしましたが
難しい問題が多かったため、ここを慎重に取り切る
ということがいつも以上に大切だったと言えます。
【大問2】
(2)確率の問題。
基本的には樹形図を描いて解くでOKです。
しかし、C問題の学校を受験する人は2問を10秒以内で
解けるようにしておきたいですね。
B問題の人も、10秒で解くための考え方を理解するのは
大いに意味のあることです。
要解説の問題であると言えます。
(3)基本的には高校で習う内容です。
慣れていないと考え方そのものがわかりにくいかと。
ただ、解説されれば理解はできるでしょうから
C問題の人は考え方をマスターしましょう。
(5)整数解の問題。
これも基本的には高校内容に近い感じです。
塾でこういった問題をやっていないと
多少は戸惑うかもしれません。
ただ、こういった問題に不慣れでも
「パーは1人だけ」ということを読み取れれば
すぐに解ける問題ですので、僕の基準では
「良問」と認定させていただきます。
(7)僕は x+2 と y-2 をそれぞれ a,b と置き換えて
解いたのですが解答は展開してから置き換えています。
あまりその意味を感じないですね。
むしろ展開してしまうと置き換えにくいような気が。
教える側はあくまでも生徒目線で考えるべきなので
展開前の形に意味を感じるようにしたいところ。
(8)今回、最も難しいのはこれだったと思います。
解答と同じ解き方をしてしまいましたが
もっと良い解き方があったかもしれません。
自分で解いておきながら、どこかモヤっとする問題。
(9)これもモヤっとしかありません。
この位置(表面の最後)で出てくる計算問題ですから
もう少しエレガントに解ける計算であって欲しかった。
【大問3】
関数の問題。
うちの教室では「関数を得点源に」という方針で
中3対応をしています。
それに則ると(5)以外は落とせない問題です。
その(5)に関しても、それほど難しいわけでなく
C問題の人なら確実に得点しなくてはならない問題です。
基本的にC問題であっても関数は難しくありません。
難しいのは図形問題ぐらいです。
図形は落とす人も多いので、図形が取れないのは
それほど大きなハンデにはなりませんが
関数を落とすようだとしんどいですね。
【大問4】
(1)よく見かける求角問題。
このパターンの問題はあまり好きではありません。
それは、問題の性質上、適当な値設定をしても
答えが出てしまうからです。
ただ、生徒目線で言えば、その問題の性質を見抜き
確信を持って具体的な数値設定をして解いたのなら
それはそれで「かしこいやん」となりますね。
(2)今回、個人的に最も好きな問題が、これ。
表面的な部分しか見えていない人と
本質的な部分に目を向けられる人との差が
はっきりと現れる良問だと思います。
生徒には、その学力に関係なく
「問題の本質とは何か?」ということを都度教えたり
「問題の本質に目を向ける」ということを
意識させたりしているのですが、それを実感させるのに
適した問題だと思いますので、要解説ですね。
(3)②立体の切断に関する問題はC問題の人には
必須と言える問題です。
B問題の人は「捨て問」扱いでもOKです。
C問題の場合は、もう少し難易度が高くなりますので
これぐらいは解けるようにしておきたいところです。
図形が見えない人は、与えられた図の角度を変えて
描き直して見るのもひとつの手です。
45°ぐらい回転させた図を描けばイメージできるかも
しれません。
また、全く別角度のアドバイスとなりますが
問題文(設定)でわざわざ「正三角形」と
言及していることに意味を見出すという感覚も大事。
(4)①証明問題としては標準的な問題ですので
これぐらいの問題であれば、穴埋めでなくとも
きちんと記述できるようにしておきたいところ。
以上が今回の問題分析・講評・対策となります。
先月よりも難しかったと思います。
うまく難しい問題を切り捨てられたかどうかで
点数は大きく変わりそうな気がします。
#楠葉 #樟葉 #受験 #入試 #冬期講習 #個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験
#予備校 #講習 #樟葉駅 #枚方 #中学入試 #高校入試 #大学入試 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #数学受験 #文系 #令和7年 #数学IIBC #キャンペーン #大阪府公立高校 #公立高校入試 #京都府公立高校 #中期 #B問題 #C問題 #高校数学 #宿題 #入学 #定期テスト #中間テスト #期末テスト #全国学力調査 #チャレンジテスト #五ッ木
