2025.08.02【GF水無瀬教室】2025年度第3回五ツ木模試 国語の傾向と対策
こんにちは!ゴールフリー水無瀬教室です!
今回は、五ツ木模試の国語に焦点を当て、皆さんが今後どのように学習を進めていけば良いのか、具体的な分析と対策についてお話ししていきます。
保護者の皆様も、ぜひお子さんと一緒に読みながら、今後の学習計画の参考にしてください。
国語は、普段の読書量や語彙力も関係してくるため、すぐに成績が上がりにくいと感じるかもしれません。
しかし、問題の傾向と対策をしっかり理解すれば、必ず得点アップに繋がります。
今回の国語の分析と、今後の学習ポイントをまとめました。
構成としては変わらず大問一と大問三が論説文、大問二が古典、大問四が漢字です。
国語を解く上での一つ目の壁は「時間」だと思います。
大問一、三で15分ずつ、大問二で5分で解くと時間に余裕が出来ますが、実際に論説文を15分間で2題とも解けるかが問題です。
1. 漢字・文法は確実な得点源に!
大問一の(2)~(4)や大問三の(2)は、漢字の知識や文法に関する問題でしたね。これらの問題は、まさに「知っているか知らないか」で点数が決まる部分です。
模試の前には、過去問や問題集を使って漢字の読み書き、熟語、文法事項を徹底的に復習することをおすすめします。
日々の学習に漢字練習を取り入れたり、文法の参考書を読み返したりするだけでも、本番で安定して高得点を狙えるようになりますよ。
対策のポイント
・毎日5分でもいいので、漢字の書き取りを習慣化する。
・文法の問題集を繰り返し解き、苦手な分野をなくす。
2. 読解問題は「問題の意図」を読み解く!
論説文や物語文といった読解問題で特に意識してほしいのは、「筆者の意見」を読み取るだけでなく、「問題作成者が何を問うているのか」を読み解くことです。
今回の論説文には、「~ということはどういうことですか」という問いかけが共通して見られましたね。このような問題は、傍線部と同じ意味の言葉や内容を本文中から見つけ出すことがポイントになります。ただ本文を漠然と読むのではなく、設問文が何を求めているのかを分析する練習を積むことで、的確な答えを見つけ出す力が養われます。
対策のポイント
・本文中から同じ意味の言葉や内容を探す練習をしましょう。
・設問が求める内容を分析し、的確な答えを見つける力を養う。
3. 古典は注釈を使いこなそう!
古典は実力問題を沢山解いている方はまだ少ないのではないでしょうか?
五ツ木の古典問題は注釈が細かく、注釈を流さずに読むことで文章の大まかな意味が分かります。
文章の大まかな意味が分かれば、そこからは現代文の物語文と同じように解くことが出来ます。この夏に、古典問題に触れて、慣れていきましょう!
対策のポイント
・まずは注釈を読んで、文章の大まかな意味をつかむ。
・大意が分かれば、現代文の読解テクニックと同じように、登場人物の心情や状況を読み解いていけばOK。
今後受験に向けていろんな模試を受けられる方が多いと思います。
模試の結果に一喜一憂するのではなく、大切なのはそこから何を学び、次へとどう繋げていくかです。
もし、「どこから手をつければいいか分からない」「一人で勉強するのは不安」と感じたら、いつでも相談ください。
_______________________________________
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ゴールフリー水無瀬教室では、近隣の公立中(島本第一中・島本第二中・五領中・大山崎中)の学校の傾向に添った授業を行います。もちろん小学生・高校生も大歓迎です!
個別指導ならではのカリキュラムでテスト対策を行っています。また、教育コーチングによるモチベーションの向上や自立支援を行うことで、テストだけではなく将来の目標に向かって考え行動する力を育てています。無料の教育カウンセリング(教育についての相談・入塾にあたっての相談等)はこちらのサイトからご予約可能です! 勉強や学校など、お困りごとを相談するだけでも構いません。今お持ちの悩み事をゴールフリー水無瀬教室で解決しませんか?
まずは無料カウンセリングのご予約をこちらから!
ゴールフリー水無瀬教室
三島郡島本町水無瀬1-18-13 エクセル水無瀬2F
TEL:075-963-2282
受付日時 火曜日~金曜日 14:30~22:00
土曜日 13:30~21:00
#水無瀬 #島本町 #期末テスト #塾選び #夏休み #夏期講習会 #中学受験 #高校受験 #大学受験 #定期テスト #成績 #志望校 #五ツ木模試