2025.10.15【「反省」で終わらせない!】成績を飛躍させる「テストの省察」とは
こんにちは。ゴールフリー千里中央教室です。
9月末から10月の初旬にかけて、2学期中間テストがありましたね。2学期の中間テスト、本当にお疲れ様でした!
答案が返却され、「もっと勉強すればよかった...」と反省したり、点数を見て一喜一憂したりしている頃ではないでしょうか。
しかし、その「反省」だけで終わらせてしまうのは、非常にもったいないことです。
大切なのは、今回のテストという経験を次なる成長に繋げるための「省察(せいさつ)」です。聞き慣れない言葉かもしれませんが、この「省察」こそが、成績を飛躍的に向上させるための鍵となります。
「反省」と「省察」は、何が違うのか?
「反省」と「省察」、似ているようで実は大きな違いがあります。
●反省・・・「ケアレスミスをしてしまった、次は気をつけよう」というように、主にできなかった点や悪かった点に目を向け、後悔や改善で終わることが多い思考です。
●省察(reflection)・・・「なぜケアレスミスをしたんだろう?」→ 「時間に焦っていたからか。」→ 「なぜ焦った?」→ 「そもそも、この問題の解法を思い出すのに時間がかかったからだ。」→ 「ということは、この単元の演習量が足りていない証拠だ。よし、今日から毎日5問ずつ類題を解いてみよう」というように、経験全体を客観的に振り返り、原因を深く掘り下げ、未来の具体的な行動計画に繋げる前向きな思考プロセスです。
省察は、失敗だけでなく「なぜ今回は上手くいったのか?」という成功体験にも目を向けます。そうすることで、自分の強みや効果的な学習法を発見し、再現性を高めることができるということですね。
実際に省察してみよう
では、具体的にどのように「省察」を行えばいいのでしょうか?答案と問題用紙、そして「省察ノート」を用意して、次の4つのステップで進めてみましょう。
(1)【弱点の分析】なぜ、間違えたのか?
まずは、間違えた問題一つひとつに対して、「なぜ間違えたのか」を深く掘り下げて分析します。
-
A:単純なミス(計算ミス、漢字ミス、時間不足など) → なぜそのミスが起きたのか?(焦り、見直しの習慣がない、演習不足など)
-
B:知識・理解が曖昧(公式は知っていたが使えなかった、など) → どこから理解が曖昧になっているのか?教科書のどの部分に戻るべきか?
-
C:全く手も足も出なかった(問題の意味が分からなかった、など) → どの単元の知識が欠けているのか?授業のどの部分を聞き逃していたか?
(2)【強みの分析】なぜ、解けたのか?
ここが「省察」の重要なポイントです。正解した問題、特に手応えのあった問題についても、「なぜ解けたのか」を言語化してみましょう。
-
「塾で何度も繰り返し練習した問題だったから、自信を持って解けた」
-
「夏休みに基礎を固めておいたから、応用問題に対応できた」
-
「スキマ時間に単語帳を眺めていたのが役立った」
こんな感じで、自分の「ダメだったところ」だけでなく、「よかったところ」にも着目してみましょう。
(3)【実践】「解き直し」で完璧にする
分析が終わったら、次は「解き直し」です。特にステップ1で分析した間違えた問題は、「何も見ずに、自力で完璧な解答を書ける」ようになるまで、繰り返し解き直しましょう。知識が曖昧な問題は、必ず教科書や参考書に戻ってから取り組むことが大切ですね。
ただし、「全ての問題が解けないといけない」というわけではありません。
今のあなたの学力レベルで、「①絶対に解けないといけない問題」と「②今すぐに解ける必要はない問題」のように分類し、①を優先して解いていきましょう。
もし分類が難しければ、ぜひ一度ゴールフリー千里中央教室までご相談ください。
(4)【計画】「省察ノート」を作成する
分析した内容(弱みと強み)、そして解き直しの記録をノートにまとめましょう。これが次のテストに向けた、あなただけの「作戦ノート」になります。
「省察」する力を、一生モノの力に
テストという経験を通して「省察」する習慣は、単にテストの点数を上げるだけにとどまりません。
自分の行動を客観的に振り返り、原因を分析し、次への計画を立てて実行する。この力は、部活動や将来の仕事など、人生のあらゆる場面であなたを助けてくれる、一生モノのスキルになります。
とはいえ、「一人で深く省察するのは難しい」「客観的なアドバイスが欲しい」と感じることもあるでしょう。 そんな時は、ぜひ私たちゴールフリー千里中央教室を頼ってください。一人ひとりの答案を丁寧に分析し、「省察」のプロセスに伴走しながら、あなただけの最適な学習計画を一緒に考え、実行をサポートします。
テストは、学力を測るためだけのものではありません。自分を成長させるための絶好の機会です。 今回のテストがうまくいった人も、うまくいかなかった人も、次回に向けて今から動き出しませんか?
いつでもお気軽にご相談ください。スタッフ一同、あなたの挑戦を心から応援しています。
#豊中 #豊中市 #箕面 #箕面市 #吹田 #吹田市 #受験 #入試 #定期テスト #定期テスト対策
#個別指導 #個別 #転塾 #受験 #中学受験 #高校受験 #大学受験 #予備校 #講習 #千里中央 #北大阪急行 #大阪モノレール #千里中央個別指導塾 #千里中央塾 #豊中第8中 #豊中第9中 #豊中第11中 #箕面第5中 #国語 #数学 #英語 #理科 #社会 #共通テスト #共テ #大阪府公立高校 #公立高校入試
<お申込み・お問い合わせ>
ゴールフリー千里中央教室
〒560-0082
豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンタービル2F
(北大阪急行 千里中央駅徒歩約3分/ 大阪モノレール 千里中央駅 徒歩約7分)
TEL:0120ー578380(フリーコール)
★☆「ゴールフリーについてもっと知りたい!」資料請求のお申込み☆★
★☆「教室長と話をしてみたい!」面談のお申込み☆★
★☆「ゴールフリーの授業を受けてみたい!」無料体験授業のお申込み☆★
担当: 坂本・山里