2025.02.11<関数で絵が描ける!?>関数の世界 【教室長コラムvol.2】

こんにちは!
ゴールフリー新田辺教室です。
中学生・高校生の授業をしていると、
「関数意味わからへん」、「sin・cosマジだるい」という声がよく聞こえてきます。
実際、数学で苦戦することの多い分野ですし、やって何になるねんと思うことも多いと思います。

なので、今日はマイナスな面だけでなく、関数を使ってできる面白いことに興味を持ってほしいと思っています。(実用性はほぼ皆無な内容です...)
是非、最後まで読んでみてください!

  • そもそも関数って何?
  • そもそも関数とは何だったでしょうか?
    これを質問してよく返ってくる答えは、「y=ax」です。
    もちろん間違いではありませんが、的を射ている答えではありません。
    中学・高校の教科書ではこのように書かれていることが多いです。
    2 つの変数 x, y について、x の値を定めるとそれに対応して
    y の値がただ 1 つ定まるとき、y は x の関数であるという。

    簡単に言うと、
    ・xはずっと増え続ける。(増えたり減ったりしない。)
    ・y=○の形で表すことができる。
    の二つを満たしていれば、とりあえず関数と呼べるものになります。

  • 関数で絵を描いてみよう!
  • では、今回はこの関数を使って絵を描画してみましょう。
    ウォルフラムというサイトがあります。
    https://ja.wolframalpha.com/
    関数描画以外でも様々な用途で使える学術サイトです。ぜひ使ってみてください。

    ピカチュウ
    少し崩れてしまっているように感じますね。
    ちなみにこれを書くだけでこれだけ長い式になっています。
    ピカチュウ関数-式.gif
    とんでもないですね...
    気を取り直して、続いてはこちらです。
    マリオ
    こちらはなかなか完成度が高いのではないでしょうか?


    このように、普段勉強していて実用性がないように感じるかもしれませんが、こういった面白い表現があることも知ってほしいと思っています。
    読んでいただきありがとうございました。

    #関数#塾#個別#新田辺#京田辺#数学
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    PAGE
    TOP