2024.12.22勉強の仕方 ~教材選定~

私がよく言う言葉に「時間対効果を上げよう」というものがあります。

生徒のみんなは限られた時間を使って、授業に宿題に自習に時間を充ててくれています。
だからこそ、「同じ時間でどれだけ学びをつくるか=いかに時間対効果を上げるか」はとても大切です。
では、どのように学習における時間対効果をあげるか?

「教材は宝やで!」もよく言います。

教材1つで学習の効果は全く違ってきます。
そして、教材の選び方は大掃除に似ていると最近気づきました!

大掃除の際、キッチンの換気扇や浴室のガラスなどいろいろやらなければならない箇所があります。
恥ずかしながら最近まですべて力技でやっていたのですが、あまり効果が上がらず、最近はネットやTVや本などのおススメに従ってます。
例えば、
汚れの程度(レベル)や種類(目的)などによって、クエン酸やセスキ水などの道具を代えたり、
またある程度の時間ラップをかけておくなど使い方も工夫したりすると、劇的にきれいになったりします!

教材についても、これに似ています。

●教材の選び方1 現状の生徒の学習レベル
生徒の現状と合っていないレベルのテキストを使っていたらどうなるでしょう?

テキストが8~10割がた正解できるようなものだったら、そのうち退屈になってきますし、
半分も正解できなければ心が折れてしまうかもしれません。
6~8割ぐらい正解できるぐらいがちょうどいいテキストです。


●教材の選び方2 学習の目的
お子様の学習ターゲットは何ですか?

学校の教科書の理解、学校のテストで得点を取る、読解力アップ、思考力アップ、受験、英検やG-TECなどの検定 などなど。


●教材の選び方3 学習の用途
どのような学習をしていきますか?

単元の導入、教科書レベルの演習、応用問題での復習、いろいろな単元の織り交ざった総合演習


●教材の選び方4 生徒のタイプや学習期間
お子様はコツコツ型ですか?短期集中型ですか?
1年スパンでやるテキスト、長期休みごとのテキスト、どちらをお考えですか?

コツコツ型だったり、中長期的なプランであれば、少し厚めな問題集を確認テスト交えて進めていきます。
短期集中型だったり、短期プランであれば、薄めな問題集を何周かして体得させていきます。


◎番外編 教材の使い方のおススメ
いろいろあるのですが、とにかく押さえていただきたいのは、
教材をやり始める前に「教材に載っているおススメの使い方」に従ってやることです。

「いや、そんなことかい」と思われそうですが、経験上、
多くの生徒がおススメの使い方を飛ばしてとりあえず問題を解いてしまっているものです。

教材会社はこだわりを持って教材をつくっているはず。
そして、学習者のために、こだわりの使い方を掲載していることが少なくないです。
「教材に載っているおススメの使い方」で時間対効果を高めましょう。


ゴールフリーでは、学習の目的をヒアリングした上で、
小中学生は最初の段階で「学力到達度テスト」というミニテストを受けてもらい、現状の客観的な学力を測った上でテキスト選定をします。
高校生は模試結果を拝見させていただきます。
そして、塾用教材の他、市販の教材、学校教材も、上記の選び方に沿って、
ご相談の上、扱っていっております。

学習方法や教材について、お子様のモチベーションについて、
などなど何か不安・ご相談などございましたら、気軽にご連絡ください。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

ご質問・ご要望等お気軽にご連絡ください!お待ちしております!

ゴールフリー上本町教室
担当者:岩田悠揮
受付時間:14:00-22:00
TEL:06-6763-5115

#個別指導 #勉強の仕方 #体験授業 #自習室 #テスト対策 #塾代助成 #上本町 #谷町九丁目

PAGE
TOP