2025.01.11勉強の仕方 ~過去問の攻略~
入試時期です。
生徒たちは連日過去問を解いています。
そして、コーチ(講師)同士で過去問のよりよい解法を確認し合う様子を見て、
「今年もこの時期が来たな」と実感します。
ところで、過去問ってどのようにやっていったらいいと思いますか?
それを考える上で、何のために過去問をやるのかを考える必要があります。
なんで過去問をやるのだと思いますか?
●過去問をやる理由&やり方1 問題傾向をつかむ
入試問題の出題者は例年同じ人がつくることが多いです。
また、これまでの入試問題を参考に作成されがちです。
そのため、問題レベルや単元や単元などの「問題傾向」があります。
入試攻略のために、この問題傾向をつかむことが肝心です。
赤本(過去問集)の始めの方のページにある「過去の出題傾向」の表 を、
「過去問を3年分以上やってから」見る
ことをおススメします。
なぜかというと、
①過去問をやっていない状態で傾向をみてもその分野などのイメージがわかない
➁早期から分野を絞って勉強すると、問題傾向が変わったときに対応できない
ためです。
●過去問をやる理由&やり方2 出題のされ方をつかむ
記号問題 or 記述問題、マークシート or 筆記。
英語であれば、空所補充 or 並び替え or 英訳 or 和訳、自由英作文 or 課題英作文 などの出題のされ方をつかむことで、
その後の対策に活かすことができます。
こちらも、
赤本の始めの方のページにある「過去の出題傾向」の表 や 文章 を見ながら
「重要だと思うところに赤でアンダーラインを引く」
ことをおススメします。
●過去問をやる理由&やり方3 得点率 および 合格最低ラインを確認する
合格するにはどれぐらいの力が必要なのか。
それを知ることができるのが、「合格最低ライン」です。
過去問を解いて、「すぐ採点」をして、「年度ごとの全教科記載できる一覧表に記入」しましょう。
そして、「年度ごとの合格最低ライン(得点とパーセンテージ)をあらかじめ記入」
しておくと、一目で今の位置がわかります。
なお、入試倍率も赤本に載っていますが、これを知って危機感を感じることはできても、客観的な指標にはなりません。
●過去問をやる理由&やり方4 取るべき・これから詰めるべき問題・単元の割り出しをする
合格するにはすべての問題が解けるようになる必要はなく、「合格最低ラインをある程度の余裕をもって超える」ことができればいいのです。
そのため、「どこの問題で何点取るか」の目標を書き、
取るべき・これから詰めるべき問題・単元を割り出して、「どの教材のどのページで取り組むか」を決めましょう。
ある程度教材や過去問をやった状態であれば、「割り出した問題・単元を過去問だけをくりぬいて何度も解く」
こともおススメします。
●過去問をやる理由&やり方5 時間感覚をつかむ
基本的に入試には制限時間があります。
その中で、合格最低ラインを超える必要がある。
何も考えずにやっていたら、時間が足りずに問題をやりきれない場合もあります。
特に、やれなかった問題が「やったら解ける問題」だったら悔やんでも悔やみきれません。
過去問をやる段階から「開始時刻と大問ごとの終了時刻を書き、経過時間を計算する」
その上で、
「各大問の目標時間を書き出す」
「問題を解く順番を決めておく」
ことをおススメします。
例えば、漢字や慣用句単体の問題 や 計算単体の問題 などであれば 先にやる。
知ってるか知らないか できるかできないか なので、わからなければすぐ飛ばすという判断がしやすくかかる時間のブレが少ないためです。
特にいつも時間が足らないという人は、ぜひ実践しましょう。
●過去問をやる理由&やり方6 学習体力をつける
受験時間はトータルで長時間です。
それを多くの場合、1日で実施します。
本番でよいパフォーマンスを発揮するためには、試験中に集中を持続する必要があります。
集中を持続する時間を延ばす、つまり「学習体力」をつけることです。
そのために、「入試本番と同じ時間をかけて全科目1日で一気に実施する」
ことをおススメします。
※解くスピードを上げるために、解答目標時間を本来より短くする という取り組みもあります。
入試までの限られた時間。
時間対効果を高めるために、過去問をよりよいプロセスを踏んで取り組みましょう。
ゴールフリーでは、小中高ともに『入試対策講座』という講座で、過去問解答から解説までを基本的に1日で1日程分実施しています。
なお、テスト直前の勉強の仕方は、こちらもご参照ください。
学習方法やお子様のモチベーションなどについて、
何か不安・ご相談などございましたら、気軽にご連絡ください。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆
ご質問・ご要望等お気軽にご連絡ください!お待ちしております!
ゴールフリー上本町教室
担当者:岩田悠揮
受付時間:14:00-22:00
TEL:06-6763-5115
#個別指導 #勉強の仕方 #入試対策 #体験授業 #自習室 #テスト対策 #塾代助成 #上本町 #谷町九丁目