2025.03.20勉強の仕方 ~学習計画の立て方~
大阪公立入試も終わり、結果待ちです。
ドキドキの時期です。
入試分析については、弊社の授業の要の教室長の記事がとても参考になりますし、
私自身勉強させていただいております。
入試の終わり、それは次の学年(小5・中2・高2)のみなさんが「受験生になる」ことを意味しています。
特に高2生は部活を引退する生徒も多いですし、それ以上に3月前半から中盤までに春休みがスタートする生徒も多いです。
つまり、「時間がたっぷりある」。
「受験生になる」この時期。受験生になってもらうべく学習計画を生徒と2者面談を通して話します。
学習について、大きく2種類の計画の立て方があります。
「学習する時間帯で立てる」のと「学習量目標で立てる」方法です。
それぞれの特徴とポイントを見ていきましょう。
●学習する時間帯で立てる
「いつやるか」の部分。スケジュールから学習する時間帯を決めて計画を立てる方法です。
ポイントは、学校、ごはん、お風呂、睡眠などほぼ決まっている時間を先にざっくり書き込むこと。
●学習量の目標で立てる
「何を・何で・どれぐらいやるか」の部分。必要な教科・単元をどのテキストでどれぐらいの量やるかの計画を立てる方法です。
ポイントは、現状と目標に適したテキストを選ぶことと、終わらせたい日程と総ページ数から1週間当たりの目標ページを割り出すこと。
「計画が9割」という言葉もあるほど、計画が成功のカギを握っています。
そして、多くの生徒が計画を立てない。「計画を立ててもその通りに実行できないから」。
それも普通です。最初からうまくいくわけがない。
シンプルに立てた計画が合っていなかった。微調整する。
計画は「微調整を前提として考える」ことが大切。
だからこそ、1分刻みとかではなくざっくり考えることが、
長続きする秘訣です。
参考HP https://edtechzine.jp/article/detail/4362
学習方法やお子様のモチベーションなどについて、
何か不安・ご相談などございましたら、気軽にご連絡ください。
なお、勉強の仕方などのその他の記事は、こちらもご参照ください。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆
ご質問・ご要望等お気軽にご連絡ください!お待ちしております!
ゴールフリー上本町教室
担当者:岩田悠揮
受付時間:14:00-22:00
TEL:06-6763-5115
#個別指導 #勉強の仕方 #入試対策 #体験授業 #自習室 #テスト対策 #塾代助成 #上本町 #谷町九丁目