2025.09.21点数より大事なのは、テスト後に何をするか 前編

こんにちは♪

ゴールフリー枚方教室です。

テストが返却されたとき、多くのご家庭では、

「何点取れたの?」

という会話が最初に出てくるのではないでしょうか?

実際、教室でも生徒のテストが返却されると、

点数は必ずヒアリングしています。

点数は、それまでの学習の積み重ねが

「どれだけ形になったか」を映す鏡です。

コツコツ取り組んだ努力が点数として表れたとき、

生徒は大きな達成感を得られます。

一方で、点数が思うように伸びなかった場合も、

その数字は次に取り組むべき課題を示す

「道しるべ」となります。

つまり、点数には

「努力を評価する役割」「課題を教える役割」

の二つがあるのです。

もちろん、良い点数を取ることは

大きな自信につながりますし、

結果を出すこと自体も大切です。

しかし、それ以上に大切なのは、

「その後に何をするか」 なのです。

テストが返却されると、

多くの生徒は点数だけを見て終わってしまいます。

90点なら「やった!」と喜んで終わり、

30点なら「ショック...」と落ち込んで終わります。

しかし、その先にあるはずの

「どこを間違えたのか」「なぜ間違えたのか」

を確認しない生徒がとても多いのです。

本当に学力を伸ばすためには、

間違いと向き合うこと が欠かせません。

一口に「間違い」といっても種類があります。

① 全く理解できない(解説を聞いても理解できない)

② 解答や解説を見れば理解できる

③ 理解していたのにケアレスミスをした

この3つの中で、一見すると

①が一番深刻に見えるかもしれません。

「全く理解できない」というのは、

確かに大きな課題です。

でも実は、一番タチが悪いのは②です。

「解答や解説を見れば理解できる」というのは、

問題演習中や授業中の違和感を放置してしまい、

結局「分かったつもり」で終わってしまうからです。

実際、以前の記事で『「分かったつもり」という病』

というテーマを取り上げました。

https://www.goalfree.co.jp/classroom/gf_hirakata/new/2025/09190000.html

「分かったつもり」を放置することは、

学力の成長を止める最大の落とし穴です。

本当に大切なのは、

テストで間違えたその瞬間をどう扱うか。

間違いを「失敗」ととらえるか、

それとも「成長のチャンス」として活かすかで、

その後の伸びは大きく変わります。

後編では、「間違いを宝物に変える」

という考え方についてお伝えします。

---------------------------------------------------

ゴールフリー枚方教室
教室長: 十山和也
開校時間:火~金曜日 14:30~22:00
     土曜日   12:30~20:30

PAGE
TOP