2025.09.10『センスがない』と諦める前に読んでほしい数学の話【前編】 〜 きっかけは正答率3%の問題 〜

みなさん、こんにちは。
今日のテーマは

数学的センス

について。
これに関しては、さまざまな意見があります。

そもそも、数学的センスとは?
問題を解くのに、数学的センスは必要?不要?

この2つに絞っても実に様々な意見があると思います。
今日は、この2つに関する僕なりの見解を書きたいと
思っています。

実は、つい先日、この記事を「書きたい」と思った
きっかけとなることがありました。
この時期の中3生は、定期テストよりも模擬テストや
学校の実力テストに向けた対策を行うことが多く
その際、よく利用するのが

五ツ木模試 大阪府公立高校入試問題集

です。昨年度実施の3回分(9・10・11月実施分)が
収録されているため、実力テストや模試対策として
使うことの多い問題集です。
1人の生徒に、この中のある問題を解かせました。

実はその問題、昨年のこちらの記事にて
このように評した問題です。

今回のテストで最もセンスが必要な問題です。
作問者が問うているものや意図、問題の本質に
きちんと意識が向けられているかどうか?
高校入試はさほどセンスは必要ではありませんが
大学入試となると必要なことも少なくありません。
こういった問題の解説は実は意外に難しく
解き方・考え方をストレートに伝える講師は
はっきり言ってセンスがありません。

調べたところ、この問題の正答率はわずか3%。
その生徒も、しばらく考えていたものの
完全に行き詰まってしまいました。
そこで、ほんの少しだけヒントを与えたところ
正解に至ることができました。

僕は、とても感心しました。
難しい問題が解けたことに対してではありません。
そのコの「感覚」、文字通り「センス」にです。
そして、このことをきっかけとして、あらためて

数学的センス

というものについて考えてみたいと思った次第です。
次回の記事では、僕の考える

数学的センス

というものについて書かせていただきます。

PAGE
TOP